bone128_128関節痛などに効果があるといわれているグルコサミンですが、このグルコサミンとはいったいどのようなものなのでしょうか。また、本当にグルコサミンは関節痛の改善に効果があるのかなどを紹介していきます。

グルコサミンとは?

グルコサミンは、ブドウ糖とアミノ酸が結びついたアミノ糖という物質の1つで、軟骨を構成するプロテオグリカンの原料になる成分です。軟骨がすり減っていったり、損傷をしたりすると、軟骨芽細胞を刺激して軟骨を強化したりする効果を持っています。

軟骨は関節などに存在して、骨同士が直接こすれあうのを防ぎ、クッションの役割をはたしているのです。

人間の身体では、皮膚と軟骨、爪、靭帯、心臓弁などに糖タンパク質として存在をしており、細胞や組織を結び合わせる役割を持っています。動物の場合も皮膚や軟骨、カニやエビなどの甲殻類の殻に多く含まれています。

人間はもともとグルコサミンを体内で生成することができるのですが、加齢とともにグルコサミンの生成量が減少していきます。その結果として、軟骨の主成分でもあるプロテおグリカンの生成量が減少していきます。そうなると、軟骨がすり減っていっても修復や再生が十分にできなくなるのです。

つまり、関節の動きを支えるクッションの役割が低下して、関節の動きが制限されたり、関節痛の原因になったりします。そのため、体内で生成されなくなったグルコサミンは、定期的に食べ物などによって摂取することで、関節軟骨を強化して、関節炎、変形性関節症の予防、改善に効果があるとされています。

グルコサミンの働きとは?

グルコサミンは、関節の軟骨の損傷や老化防止に有効な効果を発揮します。すり減った関節軟骨を補修する効果のみならず、軟骨芽細胞を刺激して、機能を高め、軟骨を強化する作用があります。

変形性関節症に対する効果を期待することが出来ます。

また、近年の研究でグルコサミンには炎症を鎮める作用があるのでは、という考えもあり、将来的さらに注目を集める可能性があります。

グルコサミンの摂取量に関して

加齢とともに減少するグルコサミンを積極的に補うことが有効です。関節痛の症状が出てからではなく、できるだけ早期にグルコサミンを補っていき、軟骨の役割をサポートすることが大切です。

グルコサミンは1日の摂取目安量は1500mgとされていますが、アメリカの研究において、体重が重くなればとらなければならないグルコサミンの量が増えていきます。例えば90kgの人なら2000mg、体重が軽い人なら1000mgが適性量になります。

グルコサミンの摂り方

グルコサミンはエビやカニなどの甲殻類の殻に多く含まれています。そのため、これらを毎日摂取すればいいのですが、エビやカニの殻を毎日大量に摂り続けるというのは現実的ではありません。

山芋、フカヒレ、オクラなどにもグルコサミンは含まれていますが、摂った量のすべてが体内に吸収されるわけではありませんので、関節痛の改善にはサプリメントが効率的になります。

まとめ

グルコサミンは、関節軟骨の損傷や老化に有効に働くといわれています。すり減った関節軟骨の修復に効果があります。骨を作りだす軟骨芽細胞を刺激して機能を高めて軟骨を強化する効果があります。

カニやエビなどの甲殻類の殻に多く含まれているのですが、1日1500mgをとるのが理想的とされていますので、サプリメントでの摂取が手軽でいいでしょう。