グルコサミンは、生活習慣病の方は積極的にとったほうがいい栄養素になります。ただし、グルコサミンは糖尿病の方とはあまり相性がいいものではないと言われています。そのため、糖尿病の方はグルコサミンを摂取する前に医師と相談をした方がいいでしょう。今回は、グルコサミンと糖尿病の関係について紹介をします。

グルコサミン摂取と糖尿病

糖尿病とは?

糖尿病とは。慢性的に血液の中のブドウ糖の量(血糖)が高い状態、つまり血糖値が高い状態の人を指します。血糖値が高い場合、インスリンというものホルモンが分泌され血糖値を下げるのですが、糖尿病の方はインスリンが分泌されてもなお血糖値が高い状態のままです。

通常は、インスリンが分泌されると糖分を脂肪として体に蓄えるのですが、インスリンの効きが悪くなると、本来は人間のエネルギー源であるブドウ糖が細胞へ悪さを働き細胞を劣化させていきます。栄養をいくらとってもエネルギー源にはなりませんので、脂肪として蓄えたエネルギー源が使用されますので、食べても痩せるようになります。

糖尿病は、糖尿病それ自体というよりも、糖尿病が原因で起こる合併症が恐ろしい病気です。糖尿病は基本的に自覚症状がありませんので、気が付いたときには合併症を起こします。

日本人の糖尿病患者の95%は、2型糖尿病という分類になり、食生活、運動習慣などの生活習慣が原因で起きるものとなっています。

グルコサミン

グルコサミンは、生活習慣病などの改善をはじめ、関節痛や関節軟骨の再生、変形性関節症、関節炎といった関節のトラブルの緩和に効果のある栄養素です。しかし、このグルコサミンは、糖尿病患者は摂取する際は注意すべきともいわれています。

グルコサミンは「グルコース」というブドウ糖の第2位の炭素にアミノ基がついたアミノ糖と呼ばれるものです。このアミノ糖が長くつながりタンパク質や脂質など一緒に連結されることでグルコサミンとなります。

そのため、グルコサミンは糖類に該当します。糖類に該当するので糖尿病の方は摂取する際は注意が必要です。

グルコサミンは、インスリンの効きを悪くさせる?

グルコサミンを糖尿病患者が摂取すべきではない理由が、グルコサミンがインスリンの効きを悪くさせるのでは、という懸念があるからです。

グルコースやグルコサミンが細胞内に大量にありますと、インスリンの働きを抑制する可能性があり、糖尿病の方がコントロールすることができていない血糖値のコントロールがさらに難しくなり、血糖値がさらに上昇し、糖尿病を悪化させる可能性があります。

実はよくわかっていません

グルコサミンが糖尿病を悪化させるのかということは、実はよくわかっていません。

動物実験ではグルコースの取り込み、グルコースで構成されたグリコーゲンの合成が影響を及ぼしたという報告もあります。

しかし、ヒトの臨床実験ではグルコサミンを動脈投与してもインスリン感受性には影響がないという報告があります。さらに、日本人の糖尿病患者の95%を占める2型糖尿病、そして糖尿病予備軍の患者にグルコサミンを最大3年間投与した実験でも、問題のあるデータというのはとれませんでした。

中には、血糖値の上昇、インスリン抵抗性が強くなったという報告もありますが、総合的にみても糖尿病の悪化につながる結果というのは得ることはできませんでした。

結果として危険性はありませんが、グルコサミン自体、研究がはじまり日の浅いものです。そのため、現時点ではよくわからないのです。

ただ、もし現在、糖尿病の治療を受けているのであればグルコサミンのサプリメントを使用する前に医師へ相談をしましょう。グルコサミンそれ自体が悪くなくてもサプリメントを構成する何か意外なものが血糖値に影響を与える可能性があるからです。また、使用して不調や異変がある場合、すぐに使用を中止しましょう。

まとめ

グルコサミンは糖分に分類されるものなので、糖尿病の方が服用すると血糖値を調整するインスリンの分泌などに影響がある可能性があります。

ただ、臨床データ上は問題ないのですが、使用してみて不調になったら使用を中止しましょう。また、使用する前に医師へ相談をするようにしましょう。