グルコサミンコンドロイチンランキング決定版は、グルコサミンを効果効能や価格で比較。口コミ評価によるグルコサミンランキング。グルコサミンと同様に膝関節痛に効果があるコンドロイチンの効果効能や人気ランキングも解説。膝関節痛改善の総合情報サイトです。

グルコサミンとコンドロイチンとは?

グルコサミンとは?

グルコサミンは、ブドウ糖とアミノ酸が結びついたアミノ糖という物質の1つです。そして、コンドロイチンは人間やその他の動物の体液に存在するムコ多糖類の一種です。

グルコサミンは、軟骨を構成するプロテオグリカンの原料になる成分です。軟骨がすり減っていったり、損傷をしてしまったりしたときに、グルコサミンを摂ると軟骨芽細胞を刺激して軟骨を再生・強化する働きを持っています。

コンドロイチンとは?

コンドロイチンは、正式にはコンドロイチン硫酸ナトリウムといいます。コンドロイチンは人間やその他動物の体液に存在するムコ多糖類の一種です。コンドロイチンに硫酸基が結合してコンドロイチン硫酸ナトリウムになるのですが、その結びつき方によりA、B、C、D、Eの5種類に分類されます。

コンドロイチンは、軟骨に多く含まれています。コンドロイチンの主な特徴として保水性と弾力性があり、タンパク質と結合することで軟骨を形成するプロテオグリカンを形成します。

コンドロイチンは、医薬品として使用されており、変形性関節症や関節炎の改善に効果があります。

グルコサミン・コンドロイチンと軟骨の関係は?

軟骨とは?

人間は普通の早さで歩いたときには、ヒザに体重の3倍の負荷がかかるといわれています。階段の昇り降りなどをした場合、体重の5倍~7倍の負荷がかかると考えられています。

しかし、健康な人は「軟骨」がクッションの代わりをしますので、ヒザ関節にはなんの痛みも感じません。しかし、軟骨がすり減っていきますとクッション機能が果たせなくなってしまいます。その結果、普通に歩いていても硬い骨と骨がぶつかってしまい、関節が炎症を起こしてしまい、痛みに悩まされます。

変形性関節症

軟骨がクッション機能を果たせないのに、放置し続けていますと「変形性関節症」になってしまいます。男性よりも女性に多くみられる病気であり、高齢者になればなるほど変形性関節症の罹患率は高くなります。

初期症状は立ち上がったり、歩きはじめたりの動作を取り始めた瞬間に痛みを感じます。休めば痛みは治まりますが、次第に正座や階段の昇り降りが痛みにより困難となってきます。最終的には足を休ませても痛みがとれることがなく、足の変形が目立つようになり、膝をまっすぐのばすことや、歩行自体が困難になってしまう病気です。

1993年の統計では、患者数は50万人を突破する深刻な病気です。

グルコサミンとコンドロイチン

この変形性関節症は、予防が重要です。そのために効果があるものが、「グルコサミンとコンドロイチン」です。

グルコサミンとコンドロイチンは、グルコサミンは軟骨を構成するプロテオグリカンの材料になります。そして、コンドロイチンはプロテオグリカンを形成する栄養素の1つです。

プロテオグリカンとは、タイヤのような弾力性を持っていて、関節痛を和らげる効果があるものです。プロテオグリカンの中には水分が80%ふくまれており、関節に衝撃が加わるとその衝撃をうまく分散して関節痛を防ぎます。

さらに、コンドロイチンは軟骨の水分維持には欠かすことのできない栄養素です。しかも、軟骨には血管がありませんので、コンドロイチンは、軟骨に水分や栄養を運び入れて老廃物を体外に排出する働きをします。コンドロイチンがあることにより軟骨の健康を保てます。

グルコサミンとコンドロイチンの相乗効果

グルコサミンとコンドロイチンは、同時に摂取することで相乗効果を期待することができます。

まず、グルコサミンは軟骨のクッション機能を果たす重要なプロテオグリカンを作りだします。グルコサミンが作り出すプロテオグリカンの中にはコンドロイチンが存在しており、軟骨の健康を維持するために水分や栄養素を軟骨へ与えています。そして、コンドロイチンは軟骨の破壊を抑制するとともに、グルコサミンが軟骨の修復・再生・強化を強力にサポートします。

つまり、関節内の軟骨の健康は、グルコサミンとコンドロイチンの2つの栄養素の連携により守られているといえます。

そのため、グルコサミンとコンドロイチンは非常に相性がいいのです。そもそも、グルコサミンはコンドロイチンの原料になりますので、グルコサミンとコンドロイチンは、同時に摂取することでグルコサミンとコンドロイチンを硬化的に増やすことができきるという相乗効果があります。

グルコサミンとコンドロイチンを摂取するためには?

グルコサミンとコンドロイチンは、もともと人間の体内で作られる栄養素です。そのため、本来は摂取する必要はないのですが、グルコサミンとコンドロイチンの生成量は生まれたときから年を追うごとに減少します。

特に40代以降になりますと、体内での生成量は大幅に減ります。そのため、グルコサミンやコンドロイチンを食べ物によって摂取しなければなりません。

食べ物でグルコサミンを摂取する場合、グルコサミンの材料になるキチン質を摂取する必要があります。このキチン質が大量に含まれているのがエビやカニの殻です。そして、このキチン質を摂取するためにエビやカニの殻を直接食べたとしても意味がありません。キチン質は人体に吸収することができないのです。

そのため、このキチン質を塩酸で加水分解して生成することで純粋なグルコサミンを生成するのです。

一般的なグルコサミンサプリは、エビやカニが使用されていますので、エビ・カニアレルギーの方は摂取することができません。しかし、植物由来のグルコサミンもありますので、エビ・カニアレルギーの方はそちらを利用しましょう。

グルコサミン・コンドロイチンの副作用

グルコサミン・コンドロイチンは、似たような副作用がありますので、あわせて紹介をします。

  • 胃腸障害
  • 薬との飲み合わせによる副作用
  • アレルギー反応

胃腸障害

グルコサミン・コンドロイチンは1日の摂取目安量があります。グルコサミンに関しては1日1500mgが摂取目安量です。この摂取目安量は体重などにより異なりますが、だいたい1500mg前後です。

しかし、1日に大量にグルコサミン・コンドロイチンを摂取した場合、胃腸障害が起きます。

  • 胃痛
  • 胸やけ
  • 便秘
  • 下痢

これらの症状が出る可能性があります。ある実験では、1日の摂取量の3倍摂取しても問題が無いという結果がありますが、自身の体調とあわせて飲むようにするといいでしょう。

グルコサミンもコンドロイチンも互いに胃腸障害を起こす可能性がありますので、注意が必要です。

薬との飲み合わせが注意

グルコサミン・コンドロイチンはともに、血液をサラサラにする効果というものがあります。そのため、単純に関節痛のみならず、動脈硬化などの改善効果があります。

しかし、すでに動脈硬化予防の薬である、抗凝固薬であるワルファリンのような薬をすでに医師から処方されている場合、グルコサミン・コンドロイチンを摂取してしまいますと、抗凝固薬の効果が強くでますので、怪我をした場合、血が止まらないということがあります。

また、グルコサミンは糖類なので糖尿病の薬を飲んでいる方は、なるべく摂取しない方がいいとされていますが、明確な副作用は確認されていませんので、何かしらの血液関係、糖尿病関係の薬を飲んでいる方は、医師に相談をする必要があります。

アレルギー反応

グルコサミンはエビ・カニのキチン質を塩酸により加水分解することで抽出し生成します。そのため、エビ・カニアレルギーの方が使用した場合、アレルギー反応が出る可能性があります。

アレルギーの方は、植物由来のグルコサミン・コンドロイチンサプリを摂取するといいでしょう。

グルコサミンのその他の効果・効能

美肌効果

グルコサミンには、美肌効果があります。グルコサミンの3倍吸収力のあるN-アセチルグルコサミンは、人間の体内にあるグルコサミンに非常に形状が良く似ているので高い吸収力があるのです。

そして、 N-アセチルグルコサミンは体内で軟骨の成分は保湿成分のヒアルロン酸の原料となります。N-アセチルグルコサミンを毎日摂取する実験において、肌の保湿効果・キメ・乾燥肌の改善効果などが確認されています。

肌に効果のあるヒアルロン酸などもありますが、ヒアルロン酸をサプリメントで摂取したとしても、ヒアルロン酸は分子の形が大きいので、N-アセチルグルコサミンに分解されてから吸収されます。

つまり、N-アセチルグルコサミンをサプリメントで摂取してしまった方が、ヒアルロン酸の材料となり、美肌効果につながります。

動脈硬化予防

動脈硬化は生活習慣病の一種です。名前の通り動脈が硬くなる病気です。自覚症状がまったくなく、特別な機器を利用しなければ動脈硬化になっているのかを判断することはできません。血液検査により動脈硬化の可能性、進行状態を予測することは可能ですが、そこまでする方は滅多にいないでしょう。

自覚症状がまったくないので、放置してしまいがちですが、動脈硬化のあだ名は「静かな殺し屋」「サイレント・キラー」といった物騒なものばかりです。動脈硬化が進行してしまいますと、血管が持っている弾力性や柔軟性がなくなります。

また、動脈硬化になる人の血液はドロドロしていますので、ちょっとしたことで血管が詰まってしまいます。詰り硬くなった血管は少しのダメージで破裂します。そうしますと、心筋梗塞・脳梗塞・脳卒中など命のかかわる病気に発展するわけです。動脈硬化は大病の原因となるので静かな殺し屋です。

特に、脳梗塞・脳卒中は死亡しなかったにしろ、後遺症が残ります。高齢の方の場合、脳梗塞が原因で寝たきりになるケースも多々あります。

そこで、グルコサミンです。グルコサミンは血液が集まる凝固反応を阻害する力を持っています。いわゆる抗凝固反応です。ドロドロ血液を改善することで、動脈硬化になりにくくします。

ただ、前述したようにすでに抗凝固薬を飲んでいる方は、医師の指示のもとに服用をしましょう。

痛風の痛み抑制

グルコサミンには、炎症を鎮める効果というものがあります。痛風は尿酸が結晶化して関節炎を起こす病気です。痛みが出てきたときにグルコサミンを飲むことで痛みを抑えることができます。

痛風自体は尿酸値のコントロールが必要であり、グルコサミンをいくら飲んでも痛風の改善にはなりません。

育毛効果

グルコサミンは血液をサラサラにする効果があります。育毛のためには、頭皮に栄養や酸素を効率的に送る必要があります。グルコサミンには、血液の流れをよくする効果がありますので、生活習慣の乱れから薄毛になった方の場合、育毛効果が期待できます。

グルコサミン・コンドロイチン人気ランキング


:人気ランキング1位

サントリー/グルコサミンアクティブ

suntry_glucosamine_item

グルコサミン市場9年連続売上No.1(※1)、そして販売累計2000万本(※2)を、さらに顧客満足度96%(※3)。これは信頼性の高いサントリーブランドがなせるものといえます。

スムーズな毎日を応援する機能性関与成分コンドロイチン硫酸・Ⅱ型コラーゲンとグルコサミン、ここにサントリーは、健やかな歩みに嬉しいポリフェノールケルセチンプラスを配合しています。また、抗酸化作用でアンチエイジングに適したケルセチンが含まれているのも魅力的といえます。

サントリーが特許を取得している製法により、高い品質を保っており、体全体に健康パワーをいきわたらせることにより、スムーズな毎日を送ることが出来るようになります。

食事だけでは摂取することの難しいグルコサミンなどを手軽に摂取することが出来るサプリメントなので、メリットが多いですしょう。知名度の高い、人気のグルコサミンサプリメントを探しているのであれば、非常におすすめのものとなっています。

※1 2007-2015年売上金額(確定)出典:H・Bフーズマーケティング便覧2009-2017 No.2機能志向食品編(グルコサミン成分カテゴリー内メーカーシェア)(株)富士経済
※2 2001年発売以来の累計販売本数2015年5月時点(1本あたり180粒入りとして換算)
※3  サントリーのグルコサミン継続飲用1年以上のお客様対象の調査(2010年)にて「とても満足」「満足」「やや満足」とご回答のお客様の割合の合計 n=700


:人気ランキング2位

サントリー/ロコモアの概要

rokomoa_item

ロコモアは、軟骨成分に新しく筋肉成分をプラスしていますので、ずっと自分の力で歩いて暮らしを楽しむ健康生活を応援するものです。

サントリーでは、生涯の力強い歩みのための筋肉成分とスムーズな毎日に大切な軟骨成分を組みあわせることにこだわり、長年の研究をおこなっています。そして、この長年の研究において弱まる歩みの力を維持するケルセチンプラスも加えるなど、3年の歳月をかけて開発し、サントリー独自の配合力から、ロコモアが生まれました。

サントリー/ロコモアは、若い人と一生に歩いても遅れたくない、なるべく周りの助けを借りずに暮らしたい、いつになっても颯爽と歩きたい、買い物や掃除などは自分でやり続けたいという方にお勧めです。


:人気ランキング3位

奈田利亭/やわらぎグルコサミンの概要

yawaragi_item

毎日の元気な動きをサポートする「やわらかグルコサミン」には、5つのやわらぎ成分が含まれています。

つまり、N-アセチルグルコサミン、オオイタドリエキス、コンドロイチン、ヒアルロン酸、コラーゲンが含まれています。

スムーズな毎日のためには、グルコサミンとコンドロイチンの合計量が1,500mgというのが推奨量となっています。奈田利亭/やわらかグルコサミンは、合計が650mg(N-アセチルグルコサミン625mg・コンドロイチン25mg)なので、1,500mgには足らないのですが、N-アセチルグルコサミンは通常のグルコサミン換算で約3倍のパワーがあるといわれています。


:人気ランキング4位

日本文化センター/グルコサミンとコンドロイチンの概要

nihongurukon_item

実績は、モンドセレクションを4年連続で受賞しており、2009年には、グルコサミンとコンドロイチンの2つで金賞を受賞しています。品質が確かでなければ受賞することのできないものが、モンドセレクションです。

何といいましても、グルコサミンの含有量が1500mgと豊富であるというのも魅力のひとつではないのでしょうか。グルコサミンの推奨摂取量と同じ1500mgなので1日分を摂取することが出来ます。

さらに、コンドロイチンが別のサプリになっています。独立したサプリになっているということは珍しく、コンドロイチンを個別で摂取したいという方には、おすすめのサプリになっています。

そして、配合されているコラーゲンですが、普通のコラーゲンではなく品質が良く体内への吸収率もいい海洋性コラーゲン300mgが配合されています。

コスパに関してですが、別々に購入した場合よりも、セットで購入した方が12,500円もお得になります。

:人気ランキング5位

味の素/グルコサミン&コンドロイチンの概要

ajinomoto_item

世界的な企業の味の素が製造、販売をしており、グルコサミンが1500mg、コンドロイチンが170mgとなっており、2つの1日の合計摂取量の目安である1500mgを超えています。

年齢とともに減少する軟骨成分を補い、軽やかでスムーズな毎日をサポートするのが、このサプリメントです。グルコサミンとコンドロイチンは、食事だけで必要量を摂るのは難しく、2つの成分を含んだサプリメントからの摂取というのが一般的で、続けることでスムーズな毎日を実感することができるでしょう。

味の素/グルコサミン&コンドロイチンは、グルコサミン、コンドロイチン、ヒドロキシチロソールを「軽やか3成分」と名付け、この3つの力がそろったからこそ、これまでなかなか実感できなかった方の軽やかでスムーズな毎日をサポートします。

コスパに関しても優れており、定期購入ならば1日あたり135円で服用が可能で、お得になっています。

グルコサミン・コンドロイチンサプリ選びの注意点

グルコサミンについては、そこまで問題視はされていないのですが、コンドロイチンはよくよく配合量を選んで購入しないと損をすることがあります。

コンドロイチンは、非常に高価な成分なので、サプリメントには実はそこまで多く配合されていません。グルコサミンと比較をすれば、1日に摂取必要量は配合されていないケースが多くなります。もちろん、グルコサミンを摂取すれば、体内でコンドロイチンが作られるので、そこまで悲観する必要はありません。

ただし、コンドロイチンの場合、コンドロイチン硫酸塩が何グラム配合と書いてある場合は特別問題はありません。しかし、サメ軟骨抽出液のみ書かれている場合は、配合されているサメ軟骨抽出液よりも配合されているコンドロイチンの量は少ないと考えてください。

サメ軟骨抽出液にコンドロイチンは含まれていますが、サメ軟骨抽出液全部がコンドロイチンではありません。このような表記をされている場合、実際にどのくらい配合されているのか再度、よくよく調べましょう。

この表記の問題については、国民生活センターの調査にて問題視されているので改善されるとは思いますが、注意をしましょう。

N-アセチルグルコサミン

グルコサミンのサプリの中には、N-アセチルグルコサミンと表記されているものがあります。N-アセチルグルコサミンは、普通のグルコサミンよりも吸収率が高いので、配合量は通常のグルコサミンよりも少なくなっています。

N-アセチルグルコサミンと表記されている場合は、表記されている数字の3倍のグルコサミンを摂取できると考えてください。


グルコサミンコンドロイチンランキング決定版

サプリメントを過剰摂取すると、早く問題が解決する?

グルコサミン・コンドロイチンのサプリメントをはじめとした、サプリメントのラベルには飲みすぎても効果が増すことはありませんと記載されています。今回はサプリメントの飲みすぎについて紹介をしていきます。 飲めば飲むほど効果はあ …

グルコサミンは糖尿病を悪化させる?

グルコサミンは、生活習慣病の方は積極的にとったほうがいい栄養素になります。ただし、グルコサミンは糖尿病の方とはあまり相性がいいものではないと言われています。そのため、糖尿病の方はグルコサミンを摂取する前に医師と相談をした …

グルコサミンの高血圧の予防効果について

グルコサミンには高血圧予防効果があります。高血圧に関しては国内に約3000万人以上いると言われているある意味では国民病です。高血圧についてなぜ怖いのか、そしてグルコサミンがなぜ高血圧改善に効果があるのかを紹介していきます …

グルコサミンの痛風の鎮痛効果とは?

痛風といえば生活習慣病の代表的な存在です。贅沢病とも言われていますが、この痛風の痛みを抑制するのにグルコサミンは一定の効果があるとされています。痛風そのものの改善効果はないのですが、痛風の耐え難い痛みを少しでも抑えること …

グルコサミンの動脈硬化の予防効果

グルコサミンといえば、関節痛や関節炎の改善効果があるだけのサプリメントだと思ったら大間違いです。放置していると死亡、もしくは介護が必要な生活に発展する恐ろしい「動脈硬化」を予防する効果があります。今回はグルコサミンの動脈 …

コンドロイチンの基礎知識

    PAGETOP